
Dental treatment
一般診療について
Our policy
診療方針
患者様に安心して治療をいただくためにできること

Comunication
対話

Painless
痛みの少ない治療

Satisfaction
満足
当院では患者様の理解をしっかりいただいた上で治療を行うことを方針としております。インフォームドコンセントをしっかりと行い、患者様からの疑問や不安に対して真摯に回答を行っております。また、痛みの少ない歯科治療をモットーに麻酔注射をはじめ、その他の処置に関しても出来るだけ痛みを伴わぬよ う努力をします。
田内歯科医院では、小さなお子様からお年寄りの方まで笑顔で帰って頂ける様な医院作りに励んで参ります。

歯周病
歯周病とは、以前では、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病変で、むし歯と違って痛みはありませんが、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現れ、最終的に歯が抜け落ちてしまうような歯と歯茎の病気です。
【歯周病の原因】
歯周病の原因は、歯垢・プラークです。歯茎の周りにプラークがたまり、プラークを餌に細菌が感染することにより歯茎周りの歯肉が炎症を起こして腫れを伴う歯肉炎を起こします。「歯の健康は心身の健康」と近年言われる原因は、プラークは歯肉炎だけでなく心臓病や動脈硬化とも関わっているといわれていることからです。歯周病菌由来の毒素が影響すると考えられています。

虫歯治療
虫歯の進行状況を見極め、適切な処置を行います。
むし歯の進行度合い
【C1】
歯の表面はエナメル質と呼ばれる人体で最も硬いミネラル組織で出来ておりますが、むし歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質がむし歯になると、もともとあった薄い黄色や、白が強いグレー、または青白い光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。歯の隙間や磨き残しの箇所から発生しやすく、この状態では痛みなどはない場合がほとんどです。
【C2】
むし歯の部分が黒く見える段階です。エナメル質内部にある象牙質までむし歯が進行しますとこのように見えます。この状態では冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。
【C3】
象牙質のさらに内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。むし歯がさらに進行して歯の神経までむし歯菌に感染してしまうと歯髄炎を起こし、歯がひどく痛み出します。この状態では神経を抜く治療を行う場合があり、その結果他の細かい血管まで抜かないといかなくなり、歯がもろくなってしまいます。
【C4】
むし歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根までむし歯が進行した状態を残根といいます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。
小児歯科治療
小児歯科治療のなかで大切な事の1つに、虫歯になった乳歯を抜いてしまった方が良いのか、ひとまず治療した方が良いのか、どちらが良いのかを考えることです。
単にいずれ永久歯が生えるので抜いてしまえば良いと思いがちですが、抜いて永久歯に生え変わるまでの期間が長いと後の噛み合わせや歯並びに影響してくるため注意が必要です。
大切なお子様の将来を考え、乳歯の治療から、その後の口腔環境の維持まで長い目で見るならば、一度田内歯科医院へご相談下さいませ。


Private Treatment
自由診療について
About Imprant?
インプラントとは
